
出雲(いずも)
出雲の読み方は、「でぐも」ではありません「いずも」です。
由来は諸説あるようです。
古代の国「出雲」は、「出雲風土記」によると「八雲立つ出雲の国」と記されています。
このことから、雲がよく出る国と解釈されています。
地名学者からは否定されています。
「いづ(出) くま(隈)」が、「いずくも」「いずも」に変化しました。
出雲大社がある大社町の一帯が地名の発生源
日御碕で土地が突出(これが出づ)
大社町稲佐で砂浜が大きく曲がる(これが隈)
こうした出雲郡の地名に由来したと言う説があります。