松江(まつえ)の名前の由来

島根県の県庁所在地は「松江市」です。 宍道湖(しんじこ)から流れ出る大橋川をはさんで、北側が末次村(すえつぐ)、南側が意宇(おう)郡白潟村です。 慶長12年(1607)は、堀尾吉晴が出雲・隠岐24万石の大名として末次の地 […]
島根県の県庁所在地は「松江市」です。 宍道湖(しんじこ)から流れ出る大橋川をはさんで、北側が末次村(すえつぐ)、南側が意宇(おう)郡白潟村です。 慶長12年(1607)は、堀尾吉晴が出雲・隠岐24万石の大名として末次の地 […]
★堀尾氏(慶長5年1600年~寛永10年1633年) 24万石 堀尾吉晴(ほりおよしはる) 堀尾忠氏(ほりおただうじ) 堀尾忠晴(ほりおただはる) 慶長5年の関ヶ原合戦の後、出雲・隠岐両国を拝領した。 吉晴と子の忠氏は、 […]
島根県の観光動画を紹介します。 島根県地元TV 島根県観光プロモーションビデオ 「じんわり、島根県。」 しまねっこも登場! 千原ジュニアの正月旅行 島根編 ロングバージョン & […]
国宝 神魂神社本殿 現存する日本最古の大社造り 昭和27年(1952)3月には国宝に指定されました。 棟札の写しによって、現在の本殿は室町時代初期の天正11年(1583年)に再建されたと考えられています。 三間四方の建物 […]
松江城を囲む内堀の堀川を中心とした「水の都松江」 堀川遊覧船こと「ぐるっと松江堀川めぐり」 一周3.7キロ 所要時間50分 約15分間隔で運行 途中、低い橋をくぐるために屋根を低くすることがで […]
小泉八雲に関する貴重な資料を展示しています。小泉八雲の身の回りの品、セツ夫人の愛用品、古い写真など。 小泉八雲は、日本に帰化する前の名前は、ラフカディオハーン。 1850年ギリシャ生まれ、アイルランド、イギリスで育ち、ア […]
日本の現存する天守閣12天守の一つ「松江城」、山陰では唯一の天守閣。 天守の大きさは2番目、高さ30メートルは3番目、古さでは4番目。 国宝の城 として、2015年に指定されました。 国宝の城は、松本城・姫路城・彦根城・ […]
島根県観光「松江・出雲・石見銀山」めぐり 2023 | Powered by WordPress.